1. HOME
  2. 不祝儀袋のマナー

不祝儀袋のマナー、書き方、読み方、お金の入れ方

不祝儀袋の書き方・読み方

葬式や法要の際に現金を包むときに使う物が 不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)といいます。仏教の時は「御香典(ごこうでん)」「御香料(ごこうりょう)」、神道の場合は「御玉串料(みたまぐしりょう)」「御榊料(おさかきりょう)」、キリスト教の場合は「お花料(おはなりょう)」と表書きを書きます。相手の宗教が分からない時は「御霊前(ごれいぜん)」と書きます。

気をつけなければならないのは、浄土真宗以外は「 御仏前(ごぶつぜん) 」と書くのは四十九日を過ぎた法要の際の表書きになりますので、御霊前が無難で良いかと思います。

不祝儀袋の書き方

【仏式】
白無地。黒か双銀の結び切りの水引。表書きは「御香料」「御香典」「御霊前」のいづれか。
仏式の不祝儀袋

【神式】
白無地。双銀が双白の結び切りの水引。表書きは「御玉串料」「御榊料」「御霊前」のいづれか。
神式の不祝儀袋

【キリスト教】
白無地封筒。百合の花や十字架の描かれた一般の封筒など。表書きは「お花料」「御霊前」のいづれか。
キリスト教の不祝儀袋

連名で贈りたい時はどうすればいいの?
こういった献金はできる限り一人づつ贈るのが慣わしなのですが、例えば職場の仲間で少額をまとめて贈りたいなどといった場合は、~3名程度までであれば連名で名前を書き、それ以上の場合は代表者の名前の左横に「外一同」と記載して贈ります。

 

お金の入れ方

不祝儀の場合は新札(ピン札)はマナー違反とされています。理由として「不幸が起きることを予測していて用意してたな!」と思われるからだそうです。

ですので不祝儀に入れるお金は使い古したお札を入れるのですが、あまりボロボロの状態も失礼ですので、折り目のついていない適度に使い古されたお札を選んで入れると良いでしょう。

お札を入れる向きは、開封した際に表が見えるように入れます。

不祝儀袋の外装フィルムはとる

コンビニ等で不祝儀袋を購入すると外装用の透明フィルムに入っていると思います。雨の日など、不祝儀袋が濡れないようにフィルムに入れて持ち歩いていると思われますが、弔問に訪れた時には必ずフィルムから出して渡すのがマナーです。受付でバリバリとフィルムを外すのもマナー違反になりますから、お葬式に出発する際には既にフィルムは外しておいた方が良いと思います。

不祝儀袋を郵送するのはマナー違反

というか法律違反です。現金は現金書留以外で送ってはいけないのです。レターパックで送ることも同様です。

コロナ禍で葬儀が簡素化されているとは言え、マナーと法律は遵守しなければなりません。どうしても贈りたい場合は喪主に許可を得て、現金書留で送るか、銀行振込などにした方が安全です。

 

香典の金額と相場

東京湾・散骨代行 ¥22,000(税込)